ブログ・コラム
Blog/Column
- HOME
- ブログ・コラム
-
2023.05.19
ちょいみせモデルハウス②
豊橋、豊川、岡崎、蒲郡、名古屋、浜松近郊で新築注文住宅、デザイン住宅、平屋住宅をご検討中のみなさんこんにちは。松屋地所 グランファースト 注文住宅事業部 岩井です。 6月オープンの豊橋前田南新モデルハウスついに家具が設置完了しました!木のぬくもりを感じる優しい雰囲気を黒が引き締める落ち着いたリビング。足元から光が差し込む明るい畳スペース。小上がりの和室と折り下げ天井のキッチンが立体的&開放感のある空間を演出します。 お近くに寄った際はお買い物ついでにぜひ完成間近の外観をご覧ください! 周囲にお買い物施設の充実した暮らしやすいおしゃれな街中モデルハウスを見に来ませんか?こちらのモデルハウスは購入可能です!ご興味のある方はぜひお問合せ下さい。(来場予約でショールームをご選択ください) インスタグラムに建設過程を投稿していますので、ご興味のある方はそちらもご覧ください。---------------------------Glan Firstが建てる家がどのようなものか知りたい方・・・ご自身のマイホームのイメージを具体的にしたい方・・・おうちづくりでお悩みの方は、ぜひお問合せください!お電話または↓の予約フォームよりご予約くださいませ。ご来場予約はこちらから!(↑クリックでページ移動します)
-
2023.05.09
ちょいみせモデルハウス
豊橋、豊川、岡崎、蒲郡、名古屋、浜松近郊で新築注文住宅、デザイン住宅、平屋住宅をご検討中のみなさんこんにちは。松屋地所 グランファースト 注文住宅事業部 岩井です。 6月オープンの豊橋前田南新モデルハウス内装も整ってきました!落ち着いた色合いにマッチした畳コーナー空間に立体感をあたえるこあがりの和室。段差に座ってくつろいだり、畳の上にねころべるリラックススペースです。 洗面はランドリールームとは別の独立した空間に家族の入浴中に洗面を利用するのって気を使いますよね。特に夜だと入浴と歯磨きの時間がかぶってしまうことも多いはず。独立した洗面スペースで、ストレスのない暮らしを想像してみてください 周囲にお買い物施設の充実した暮らしやすいおしゃれな街中モデルハウスを見に来ませんか?こちらのモデルハウスは購入可能です!ご興味のある方はぜひお問合せ下さい。(来場予約でショールームをご選択ください) インスタグラムに建設過程を投稿していますので、ご興味のある方はそちらもご覧ください。---------------------------Glan Firstが建てる家がどのようなものか知りたい方・・・ご自身のマイホームのイメージを具体的にしたい方・・・おうちづくりでお悩みの方は、ぜひお問合せください!お電話または↓の予約フォームよりご予約くださいませ。ご来場予約はこちらから!(↑クリックでページ移動します)
-
2023.04.21
新モデルハウス建設中③
豊橋、豊川、岡崎、蒲郡、名古屋、浜松近郊で新築注文住宅、デザイン住宅、平屋住宅をご検討中のみなさんこんにちは。松屋地所 グランファースト 注文住宅事業部 岩井です。 豊橋前田南新モデルハウスついに外観初公開!直線的な建物のかっこよさが際立つ正面に窓のないシンプルモダンな外観。防犯やプライバシーの観点からも人気のデザインです♪家具のはいった状態の内観は来月にご紹介します。 Glan FirstはGWも休まず営業しております。周囲にお買い物施設の充実した暮らしやすいおしゃれな街中モデルハウスを見に来ませんか?こちらのモデルハウスは購入可能です!ご興味のある方はぜひお問合せ下さい。(来場予約でショールームをご選択ください) インスタグラムに建設過程を投稿していますので、ご興味のある方はそちらもご覧ください。---------------------------Glan Firstが建てる家がどのようなものか知りたい方・・・ご自身のマイホームのイメージを具体的にしたい方・・・おうちづくりでお悩みの方は、ぜひお問合せください!お電話または↓の予約フォームよりご予約くださいませ。ご来場予約はこちらから!(↑クリックでページ移動します)
-
2023.04.04
新モデルハウス建設中②
豊橋、豊川、岡崎、蒲郡、名古屋、浜松近郊で新築注文住宅、デザイン住宅、平屋住宅をご検討中のみなさんこんにちは。松屋地所 グランファースト 注文住宅事業部 岩井です。 Glan Firstでは2023年5月下旬完成を目指して豊橋前田南に新モデルハウスを建設中!来月には足場がはずれて外観公開です。周囲にお買い物施設の充実した暮らしやすい街中エリアのモデルハウス。こちらのモデルハウスは購入可能です!ご興味のある方はぜひお問合せ下さい。(来場予約でショールームをご選択ください) インスタグラムに建設過程を投稿していますので、ご興味のある方はそちらもご覧ください。---------------------------Glan Firstが建てる家がどのようなものか知りたい方・・・ご自身のマイホームのイメージを具体的にしたい方・・・おうちづくりでお悩みの方は、ぜひお問合せください!お電話または↓の予約フォームよりご予約くださいませ。ご来場予約はこちらから!(↑クリックでページ移動します)
-
2023.03.24
松屋地所グループ新規事業スタート!!
豊橋、豊川、岡崎、蒲郡、名古屋、浜松近郊で新築注文住宅、デザイン住宅、平屋住宅をご検討中のみなさんこんにちは。松屋地所 グランファースト 注文住宅事業部 岩井です。 この度、松屋地所グループの新たな事業として障害福祉サービス事業がスタートします。m.pace(エムペース)2023年4月開所予定所在地:豊橋市牛川通3丁目8-7・事業内容<就労継続支援B型事業>一般企業などに雇用されて働くことが難しい障害者に対して就労を通じた訓練の場を提供する事業<生活介護事業>常に介護を必要とする障害者に対して、障害者支援施設等において、主に昼間に、入浴・排せつ・食事の介護等を行うとともに、創作的活動や生産活動の機会を提供する事業 現地では、キッチンカーでのスコーンの販売やワークショップでの物作り体験をおこなっています!ご興味のある方は松屋地所株式会社土地活用事業部(0532-64-7851)までお問合せください。---------------------------Glan Firstが建てる家がどのようなものか知りたい方・・・ご自身のマイホームのイメージを具体的にしたい方・・・おうちづくりでお悩みの方は、ぜひお問合せください!お電話または↓の予約フォームよりご予約くださいませ。ご来場予約はこちらから!(↑クリックでページ移動します)
-
2023.03.17
新モデルハウス建設中①
豊橋、豊川、岡崎、蒲郡、名古屋、浜松近郊で新築注文住宅、デザイン住宅、平屋住宅をご検討中のみなさんこんにちは。松屋地所 グランファースト 注文住宅事業部 岩井です。 Glan Firstでは2023年5月下旬完成を目指して豊橋前田南に新モデルハウスを建設中!木のぬくもりを感じるフローリング、おしゃれな造作洗面、間接照明のある主寝室などお客様に人気のナチュラルモダンのおうちです。バロー、ユニクロ、エディオンに近いまちなかモデルハウスですので、もしかしたら建設中の現場を既に見たことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。 (ここに建設中です)現在、上棟が無事完了し、大工工事の真っ最中です。今だけ限定!!完成後では見る事ができない、制震ダンパーなど重要な構造部分を見る事ができます。ご興味のある方はぜひお問合せ下さい!(来場予約でショールームをご選択ください)インスタグラムに建設過程を投稿していますので、ご興味のある方はそちらもご覧ください。---------------------------Glan Firstが建てる家がどのようなものか知りたい方・・・ご自身のマイホームのイメージを具体的にしたい方・・・おうちづくりでお悩みの方は、ぜひお問合せください!お電話または↓の予約フォームよりご予約くださいませ。ご来場予約はこちらから!(↑クリックでページ移動します)
-
2023.03.03
家づくりコラム『結露はどうして発生するのか』
豊橋、豊川、岡崎、蒲郡、名古屋、浜松近郊で新築注文住宅、デザイン住宅、平屋住宅をご検討中のみなさんこんにちは。松屋地所 グランファースト 注文住宅事業部 岩井です。 冬の寒い日、朝起きたら雨が降っている訳でもないのに窓ガラスに水滴が・・・こんな経験ありませんか?これは結露という現象で、窓が濡れてカーテンなどもびしょ濡れになってしまうだけでなく、カビやダニを発生させ、住んでいる人にも健康被害を及ぼす可能性のあるものです。結露はなぜ発生するのか、防ぐためには何をすればいいのかきちんと知って、安全で快適なマイホームライフを過ごしましょう!結露はなぜ発生するのか結露はなぜ発生するのでしょうか。簡単にまとめると、結露ができるのは「空気中の水蒸気が水滴になるから」です。結露の発生は「空気中の水蒸気量」と「室内と外気の温度差」の2つが大きく関係しています。 空気中に存在できる水蒸気の量は温度によって決まっています。温度が上がると存在できる水蒸気の量は多くなり、温度が下がると少なくなります。そこで、高い温度の状態の水蒸気量のまま、気温が下がるとどうなるでしょうか。 高い室温に対して外気温が下がると空気中の存在できる水蒸気量が少なくなり、行き場のなくなった水蒸気は結果的に冷たい窓ガラスやサッシに触れて冷やされることで水滴になり窓ガラスにつきます。これが結露です。寒い冬は、室内の温度と外気温に大きな差があるため、室温の暖かい空気が冷たい外気温に触れた時空気が内包できる水蒸気量が大きく変化し、結露となって発生するのです。 ちなみに、夏場に冷たい飲み物を入れたグラスの表面に水滴がつくことってありますよね。これも結露なんです。この場合ですと「夏の暑さ」「冷やされて温度が低いグラス」の温度差で発生しています。 結露を防ぐために↑で説明した通り、結露が発生する原因は「室温と外気温の間の温度差」です。住宅内の結露を防ぐには次の3つのポイントが大切です。①換気などによる除湿を行う換気をして部屋の中の空気を動かすことで、室内の湿気を追い出す②住宅内の温度を一定に保つ室内の暖かい空気が冷たい窓に触れて発生する結露を防ぐために、窓を冷やさないようにする③水蒸気の発生を抑えるお風呂場の扉を開け放したり、部屋干しをして室内の湿度を上げない。 まとめ空気中には水が隠れており、その水は気温と空気中の飽和蒸気量のバランスによって「結露」という形で姿を表します。 結露は家の寿命を縮める要因になるだけでなく、シックハウス症候群を引き起こす原因にもなります。 せっかくの新築なのに、「結露が原因でカーテンや家がカビだらけ……」「ダニやカビのせいでアレルギー反応が出てしまった」といったことは避けたいですよね?家族や住宅の健康を守るために、断熱性と気密性にこだわった家づくりをオススメします。--------------------------------資金計画・間取り相談などなど注文住宅の相談はお気軽にお問合せください!今ならお得な来場プレゼントもあります!ご予約・ご質問はこちらから!
-
2023.02.17
家づくりコラム『地鎮祭って何をするの?』
豊橋、豊川、岡崎、蒲郡、名古屋、浜松近郊で新築注文住宅、デザイン住宅、平屋住宅をご検討中のみなさんこんにちは。松屋地所 グランファースト 注文住宅事業部 岩井です。 家づくりの流れをご説明しているとお客様からこんな質問をいただきました。「地鎮祭って何をするものなの?」確かに。住宅に関わるお仕事をしていると自然と身の回りにある言葉でも、日常生活では意外と知らない言葉ってありますよね。というわけで今回は、地鎮祭とは何のためにするものなのか。地鎮祭の目的や、マナーなどについてご説明いたします。地鎮祭って何?地鎮祭(じちんさい)とは、土木工事や新築工事を始める際に、土地を守る神様にその土地を使用する許しを請い、工事の安全を祈る儀式のことです。その名前のとおり「地を鎮める祭」ということですね。しかし、地鎮祭は必ず行う必要はありません。地鎮祭を行うか行わないかは施主様のご判断となります。費用面のコスト削減の理由から、地鎮祭と上棟式はしない、という施主様も増えています。では、続いて地鎮祭の流れです。 地鎮祭はいつするの?地鎮祭は、一般的に六曜の吉日である「大安、友引、先勝」の午前中に行うのが良いとされています。身近な物ですとカレンダーに記載されていることが多いので確認してみてください!工事の日程や関係者の都合によっては、必ずしも吉日に行えるとは限りません。日程選びで重要なのは、参加する全員の予定が合うこと。そしてなにより天候が良いことです。地鎮祭は屋外でおこなわれます。六曜にこだわり過ぎずに気持ちよく地鎮祭ができる日取りを選んでください。 地鎮祭は誰が参加するの?地鎮祭は基本的に施主様ご家族、施工会社、現場監督など工事関係者が参加しますまた、地鎮祭は神事ですので建築地まで神社の神主さんに来てもらい、神式で行うのが一般的です。ハウスメーカーによっては神主さんの手配や準備をしてもらえることが多いので、相談して準備を進めましょう。 地鎮祭は何を準備するの?地鎮祭に必要なものは家を建てる土地に張る縄と竹、祭壇、そしてお供え物です。地鎮祭用品やお供え物は業者さんが用意してくれる事が多いですが、必ず施主様側が準備しないといけない物もあります。 初穂料(玉串料)神主さんへのお礼も兼ね、神社に奉納するものです。地鎮祭終了後に神主さんに持ち帰って頂き、神社に奉納して頂きます。(紅白の蝶結びののし袋に入れるのを忘れずに)初穂料の相場は2万円〜5万円程度ですが、依頼をする神社によって異なりますので、事前に確認をしましょう。お供え物基本的なお供え物は・お神酒、一升(1800ml)・お米、一合(洗米、約150g)・海の幸2~3品(鯛の尾頭付き、もしくは昆布やするめなどの乾物)・山の幸2~3品(果物)・野菜2~3品(大根、芋などの根菜系とトマト、ナスなどの果菜系の二種類を用意)・塩 地域によって違いがありますので、施主様側が用意する際は必ず神社やハウスメーカーに内容を確認しましょう。ハウスメーカーや神主さんがお供え物も用意し、施主が準備しておく物は初穂料のみというケースも増えています。 地鎮祭当日当日は、資材の設営業者や神主さんが土地に祭壇などを設置し、お供え物を並べるなどの準備が整った後、儀式を始めます。 当日の服装個人のおうちの地鎮祭でしたら普段着でも大丈夫です。とはいえ儀式を執り行ってくれる神主さんや施工会社の人はもちろん正装で伺いますので、極端に派手なものや露出の多いものを避けて清潔感のある服装ををお選びください。また、その後に近所への挨拶回りをされ場合もあるので最低限、失礼のない服装を心がけましょう。地鎮祭の流れ地鎮祭の流れと内容を簡単にご紹介します。難しい言葉が並びますが、基本的には神主さんと施工会社の人に任せれば大丈夫ですのでご安心ください!①修祓(しゅばつ)神主さんが参列者を祓い清める儀式です。 ②降神(こうしん)神様をお迎えします。 ③献饌(けんせん)神前に供え物を差し上げます。 ④祝詞奏上(のりとそうじょう)神様に建物を建てることを報告して工事の安全を祈願します。 ⑤四方祓(しほうはらい)土地の四隅をお祓いをし、清めます。 ⑥地鎮の儀(じちんのぎ)「鍬入れ之儀」という下記4つの手順で行います。 ・工事担当者が鎌で忌み砂の草を刈ります。・施主様が鍬(くわ)で砂を掘り起こします。・神主が施主様の掘り起こした穴に鎮め物を鎮めます。・施工会社が鋤(すき)を使い、鎮め物を軽く盛砂をかけます。 鍬入れの儀は家を建てる前までの準備段階の作業を順番通りに簡潔に表現していく儀式です。神様に土地を耕す所作を見ていただくことでここを工事して建物を建築することを示します。 ⑦玉串奉奠(たまぐしほうてん)神前に玉串を捧げる儀礼です。施主様が玉串を祭壇に置き、二礼二拍手一礼をします。「神様お願いします」という気持ちでおこないましょう。 ⑧撤饌(てっせん)神様へのお供え物をお下げします。 ⑨昇神の儀(しょうじんのぎ)神籬に降りていた神様をお送りします。 ⑩閉式の辞(へいしきのじ)地鎮祭の閉会の挨拶をします。 地鎮祭の後は地鎮祭が終わったら、ご近所への挨拶回りをするのが一般的です。これからの工事で、騒音やほこり、工事車両の出入りなどで何かと迷惑を掛ける場合があるので、ご近所への挨拶は大切です! 地鎮祭のまとめ今回は地鎮祭で準備するものと当日の流れについてご紹介しました。準備するものは「初穂料」と「お供えもの」当日行うことは「地鎮の儀」と「玉串奉奠」です。地鎮祭は準備も含めて1時間程度になりますが、家づくりにおいて節目の1つになるかと思います。当日の所作については、覚えていなくても神主さんが作法や順序を当日に伝えて頂きながらの進行となりますのでご安心ください。 地鎮祭をされる方は少なくなっている傾向ですが、家づくりの節目として、個人的にはやっていおいてもいいのではないかなと思います。心配や不安を神様に預けて、気持ちの良い家づくりを進めましょう!--------------------------------資金計画・間取り相談などなど注文住宅の相談はお気軽にお問合せください!今ならお得な来場プレゼントもあります!ご予約・ご質問はこちらから!